MENU

目の病気について

斜視について

通常、物を見るとき、左右の目は同じ方向を向いています。
「斜視」とは、物を見るとき、片方の目の視線がずれてしまう状態です。右目で見ると左目がずれ、左目で見ると右目がずれるというように、左右交互に視線がずれる場合もあります。

斜視があると、まっすぐに向いた眼で主に物を見るため、視線がずれた側の目は使われなくなります。目の機能が発達する時期に、片方の目だけを使っていると、使っていない方の目の機能が発達せず、弱視になってしまったりして、「両眼視機能」が発達しないままになってしまいます。

両眼視機能の発達

私たちが物を見るとき、通常、左右の視線は同じ方向を向いていますが、左右の目は離れているので、網膜に映し出される像にはわずかな差があります。左右の目から脳に送られた視覚情報は、視覚中枢で統合され、1つの物として認識されます。このような仕組みによって、遠近感や立体感を得ることができます。
片方の目に斜視があると、左右の視線がそろわないために、網膜に映し出される像は左右で大きくずれて、物が二重に見えてしまいます。それでは見にくいので、脳は、視線がずれている(斜視がある)方の目から入った視覚情報を消してしまい、まっすぐに向いた目から入った視覚情報だけを認識するようになります。すると、使われない方の視力や両眼視機能が発達しないことになります。

斜視の原因は?

斜視が起こる原因は、はっきり分かっているわけではありませんが、左右の目に送られる「視線をまっすぐにそろえてください」という脳からの指令のバランスが悪いことが考えられています。また、弱視や遠視、遺伝的要因などが原因で斜視が起こることもあります。

斜視の種類

斜視が起こる原因は、はっきり分かっているわけではありませんが、左右の目に送られる「視線をまっすぐにそろえてください」という脳からの指令のバランスが悪いことが考えられています。
また、弱視や遠視、遺伝的要因などが原因で斜視が起こることもあります。

  • 内斜視には、主に「乳児内斜視」と「調節性内斜視」があります。

    乳児内斜視…生後6ヵ月以内の乳児に発症する内斜視の総称です。生まれてしばらくの間は視線が定まらないため、発見されにくく、視線の定まってくる生後4ヵ月ごろから発見されるようになってきます。起こる原因は様々で、他のタイプの斜視を合併することもよくあります。

    調節性内斜視…1歳ぐらいから発症する内斜視で、遠視が原因で起こります。物を見るとき、私たちは、目の中の「毛様体」の筋肉を使って水晶体の厚みを調節し、ピントを合わせています。近くの物を見るとき、通常、目は少し内側に寄りぎみになります。遠視がある場合、近くを見ようとすると、通常より強い力が掛かり、目が内側に寄り過ぎてしまうことがあります。この状態が続くのが調節性内斜視です。

  • 外斜視のほとんどが「間欠性外斜視」と呼ばれるタイプです。集中して物を見ているときには、両方の目の視線がそろっていますが、眠かったり、疲れたり、ぼんやりしているときなどに、片方の目の視線がずれ、視線がそろわなくなります。視力や両眼視機能は発達していることが多いのですが、物が二重に見えたり、目が疲れたりすることがあります。

  • 小さな子どもは、鼻の根元が低く、両方の目の間が広いため、内側の白目が少ししか見えないことがあります。すると、黒目の位置が分かりにくく、内斜視のように見えることがあります。これが「偽斜視(ぎしゃし)」という状態です。

    斜視のように見えても、鼻の付け根をつまんだときに、黒目の位置が左右対称で、左右共に正面を向いていれば、偽斜視と考えられます。また、黒目に当たっている光の位置でも確認することができます。内斜視の場合は、光の反射が黒目の中心からずれていますが、偽斜視の場合には、光の反射が黒目の中心に映ります。
    偽斜視の場合は、成長に伴って目の位置が正常に見えるようになり、物を見る機能の発達にも問題はありません。

    他に、上斜視(じょうしゃし)、下斜視(かしゃし)などがあります。

斜視の検査はどんなことをするの?

屈折検査…遠視、近視、乱視などの有無や度数を測ります
視力検査…裸眼、矯正視力を測ります
眼位検査…目の位置や角度を測ります
眼球運動検査…上下左右、斜め方向に滑らかに目を動かすことができるか検査します
両眼視検査…立体的に物を見ているかどうか検査します
斜視が現れた時期を特定するために、患者様が生まれてからこれまでの写真を持参していただくと、いつごろから斜視が現れたかを知る助けとなります

以上のような検査の結果から、斜視と診断されたら、斜視のタイプに合わせて治療を行います。

斜視の治療

斜視の種類によって治療法は異なりますが、どの場合も治療の目的は、両方の目の向きをまっすぐにそろえる、両眼視機能の発達、物が二重に見えないようにするとなります。

調節性内斜視…遠視が原因で起こっているので、常時眼鏡をかけて、遠視を矯正します。きちんと合った眼鏡をかけていれば、はっきりと物が見え、やがて視線もそろってきます。
乳児内斜視…自然に治ることはなく、放置すると両眼視機能が発達しないので、早期に手術を行います。
間歇性外斜視…斜視の程度、両眼視機能を調べた上で、外見の目立ち方なども考慮して、手術をするかどうかを決めます。成長とともに斜視が目立つようになったり、両眼視機能に影響が出る場合もあるので、経過観察を行います。

斜視の手術

内斜視…眼球を動かす筋肉のうち、内側の筋肉の働きが強い(外側の筋肉の働きが弱い)
外斜視…眼球を動かす筋肉のうち、外側の筋肉の働きが強い(内側の筋肉の働きが弱い)

状態なので、手術では、内側と外側のバランスを整えます。手術は、小さなお子様の場合は全身麻酔で、おおむね中学生以上の場合は局所麻酔で行われます。入院期間は、患者様の年齢や症状などにより異なりますが、日帰りできるケースから2泊3日程度です。

早期発見のために

「視線が合いにくい」「物が二重に見える」などに気がつかれたら、お早目に眼科を受診なさってください。
また、早期発見のために、1歳6ヶ月健診と3歳児健診を必ず受けましょう。

弱視について

「弱視」とは、物を見る機能が十分に発達していない状態を指します。
弱視の場合には、眼鏡やコンタクトレンズを使っても、はっきりと見えない状態となります。

視力の発達について

物を見る機能は、子どもが繰り返し物を見て、角膜→水晶体→網膜→視神経→脳という視覚の伝導路に刺激を与えることで発達するため、子どもは、成長とともに視力を獲得していきます。
しかし、子どもの時期に、斜視、強い遠視や乱視、角膜や水晶体の病気などがあると、視覚の伝導路に適切な刺激が与えられず、物を見る機能が十分に発達しないため弱視になってしまいます。
このような物を見る機能は、8~10歳ごろまでに完成します。それ以後に治療しても物を見る機能は発達しにくいので、子どもの目の病気は早期発見、早期治療が大切です。

注意したい症状

  • 「斜視」が疑われます。通常、物を見るとき、左右の目は同じ方向を向いていますが、左右の目の方向が一致しないことがあります。これが斜視で、片方の目が目標の方向を向いているとき、もう一方の目は別の方向を向いています。いつも決まった側の目が斜視の状態になっていると、もう一方の目だけで物を見る習慣がつきます。すると、斜視になっている側の目を使わなくなります。使わないと、物を見る機能が発達せず、弱視になってしまいます。

  • 片方の目が隠れた状態になったときに、子どもが嫌がることがあります。これを「嫌悪反応」といいます。左右の目の視力に差があり、良く見えている方の目を隠した場合に、このような反応が見られることがあります。いつも視力が高い方の目ばかり使っていると、視力が低い方の目の物を見る機能が発達せず、弱視になってしまいます。

  • 強い遠視や乱視などの「屈折異常」がある可能性があります。屈折異常があると、網膜にはっきりした像が映し出されません。物をはっきり見ることができないので、もっとよく見ようとして、目を細めることがあります。屈折異常を放置していると、視覚の伝導路が十分な刺激を受けないため、物を見る機能が十分に発達せず、弱視になってしまいます。

  • 眼球の中の水晶体が生まれつき濁っている「先天性白内障」など、角膜や水晶体の病気があると、網膜にはっきりした像が映し出されません。視覚の伝導路が十分な刺激を受けないため、物を見る機能が十分に発達せず、弱視になってしまいます。

治療法

弱視になっても、早めに適切な治療を受ければ、視力が回復することがほとんどです。弱視を起こした原因に応じて、次のような治療法があります。

原因を取り除く…例えば先天白内障の場合は、手術で濁った水晶体を取り出し、コンタクトレンズや眼内レンズを使い、物を見る機能を発達させていきます。
屈折異常の矯正…強い遠視や乱視などの屈折異常がある場合は、眼鏡で矯正し、物を見る機能を発達させていきます。
視力の発達を促す…片方の目が弱視になっている場合は、「アイパッチ」という治療用の眼帯で弱視のない方の目を隠し、弱視のある方の目を矯正的に使って、物を見る機能の発達を促します。
医師や視能訓練士の指導の下、アイパッチを貼り、ゲームやぬり絵、迷路などを使って、物を見る訓練を行います。アイパッチを貼る時間や期間は人によって異なります。
また当院では、弱視訓練装置「オクルパッド」と導入し、弱視のお子様に対し訓練を行います。

©2024 野町どい眼科