MENU

加齢黄斑変性症

目の病気について

糖尿病網膜症

Text content

どんな病気?

糖尿病によって目の「網膜」が障害される病気です。神経障害、腎症と共に糖尿病の「3大合併症」と言われています。糖尿病は「インスリン」というホルモンの効きや分泌が悪くなり、血糖(血液中の糖)の濃度が高くなる病気で、糖尿病が重く、患っている期間が長い人ほど起きやすくなります。

症状は?

初期~中期:自覚症状はほとんどありません。

後期:視力が著しく低下します。

糖尿病網膜症は、長い期間をかけてゆっくり進行します。治療を受けずに放置していると、視力が低下して失明する恐れもあります。自分では気付きにくい病気ですが、早い時期から血糖をコントロールすることで発症を遅らせることができます。

発症の要因は?

血糖が高い状態が続くと、全身の様々な血管に障害が起こってきます。中でも、障害を受けやすいのが毛細血管です。網膜には、目に十分な酸素と栄養を供給するために、毛細血管が網の目のように張り巡らされています。ところが、糖尿病発症後長期間経つうちに網膜の毛細血管が傷み、その障害が徐々に進行していきます。

糖尿病網膜症は進行の程度によって、下記の3段階に大きく分けられます。

  • 単純網膜症(初期)
    網膜の毛細血管の血管壁がもろくなり、小さなこぶ(毛細血管瘤)ができたりします。血管が破れて、「点状出血」と呼ばれる小さな出血も見られます。また、網膜に「硬性白斑」と呼ばれる境界のはっきりした白いシミのようなものができます。これは、網膜の毛細血管や「網膜色素上皮」に備わっているバリア機能の働きが悪くなり、血液中の成分が血管からしみ出し、その中に含まれる蛋白質や脂質が網膜に溜まってできたものです。点状出血や硬性白斑があっても視力には影響しないので、自覚症状はほとんどありません。
  • 前増殖網膜症(中期)
    毛細血管からしみ出した水分が、網膜に吸収されてむくみが起こります。また、毛細血管の所々で血管が詰まり始めます。血管が詰まると血液の流れが悪くなり、十分な酸素や栄養が供給されなくなります。こうして血流が途絶えた所に「軟性白斑」と呼ばれる境界のぼやけた白いシミのようなものができます。前増殖網膜症の段階でも自覚症状はほとんどありませんが、網膜のむくみが「黄斑部」(物を見るために最も重要な部分)に起こると、視力が低下します。
  • 増殖網膜症(後期)
    毛細血管が詰まって血流が途絶えると、酸素や栄養を供給しようとして、本来血管が無い所に新たに異常な血管ができます。これを「新生血管」といいます。新生血管は、網膜の表面や網膜と接している「硝子体」にまで伸びていきます。しかし、新生血管は非常にもろいため、硝子体に引っ張られたりして出血することがあります(=硝子体出血)。硝子体出血が起こると、目に入ってくる光が遮られて網膜に届かなくなるため、視力が低下し、失明することもあります。視野の一部に黒い影が見える「飛蚊症」も見られます。また、新生血管ができる時に、網膜の上に「増殖膜」という薄い膜ができます。すると、この増殖膜が網膜を引っ張ることで網膜が剥がれる「牽引性網膜剥離」が起こりやすくなります。網膜剥離が黄斑部で起こると、視力の低下や失明の恐れがあります。

糖尿病網膜症の検査

  • 眼底検査…目薬で瞳孔を拡大して網膜の状態を調べます。網膜の出血や硬性白斑、軟性白斑の有無、状態等を検査します。目薬の影響で、点眼後5~8時間程度まぶしく感じたり近くが見えにくくなりますが、元に戻りますのでご安心ください。
  • 蛍光眼底造影検査(FAG)…造影剤を点滴して眼底の血管の状態を調べます。新生血管は血管壁が弱いので、造影剤が漏れ出します。造影剤を使った眼底の画像を見ることで、新生血管の有無、そこからの水分の漏れや出血の状況等が分かります。撮影は数分間で終了し、まぶしいですが痛みはありません。

糖尿病網膜症の治療

  • 血糖コントロール<内科>
    食事療法と運動療法を中心に行います。コントロールが難しい場合は、血糖降下薬の内服やインスリン注射等の薬物療法を併用します。
  • レーザー治療
    網膜の血流の途絶えた部分にレーザーを照射し、焼き固めます。網膜に血流の途絶えた部分があると、「血管内皮増殖因子」が多量に作られ、新生血管ができやすくなります。そのため、レーザーで焼き固めることで、血管内皮増殖因子の産生を抑えて新生血管ができるのを防いだり、既にできた新生血管をつぶします。なお、レーザー治療の目的は糖尿病網膜症の進行を抑えることで、視力を回復させるわけではありません。

※当院では下記治療法は施行しておりませんので、施行可能な医療機関を紹介させて頂きます。

  • 硝子体手術
    新生血管が破れ、硝子体に大量の出血が生じた場合や、牽引性網膜剥離が起きた場合に行われます。出血や増殖膜を取り除き、新生血管を凝固します。

日常生活の注意点

  • 血糖コントロール…糖尿病の悪化を防ぐためには、血糖を基準値内に収まるようコントロールすることが必要です。食事療法や運動療法に積極的に取り組みましょう。
  • 高血圧や高脂血症に注意…高血圧や高脂血症があると糖尿病網膜症の進行が早まるため、血糖コントロールと同様、食事療法や運動療法に積極的に取り組みましょう。
  • 定期検査…内科で糖尿病と診断されたら、眼科も受診して眼底の状態を詳しく調べることが必要です。その後も定期的に内科、眼科を受診し、状態をチェックしましょう。

糖尿病手帳の活用

目に起こる糖尿病の合併症を管理するには、内科と眼科の連携が必要です。そのため、下記手帳を活用しましょう。

  • 糖尿病連携手帳…内科で記入してもらいます。血糖値、血圧、血中脂質、肝機能、腎機能等の検査結果も記録します。
  • 糖尿病眼手帳…眼科で記入してもらいます。糖尿病網膜症の状態、視力、眼圧、白内障の有無等を記録します。

内科、眼科受診時に上記2種類の手帳を見せて、それぞれ記録してもらうと、内科医は目の状態が確認でき、眼科医は糖尿病の状態をよく知ることができ、患者様も自身の血糖コントロールの状態、糖尿病の変化、目の状態を把握することができます。これらの手帳を使いたい場合は、担当医までご相談ください。

©2024 野町どい眼科