MENU

目の病気について

Text content

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダストなどにアレルギー反応を起こし、そのために生じてくる結膜炎です。
花粉が原因の季節性アレルギー性結膜炎と、ダニやハウスダストが原因の通年性アレルギー性結膜炎とに分けられます。
季節性の原因は、スギ、ヒノキ、イネ科植物、キク科植物などの花粉であることが多く、地域によって時期は異なりますが、東海地方の場合は下記の時期に花粉が飛散することが多いです。(年によって異なる場合もあります)

ハンノキ花粉(カバノキ科。1月中旬~5月下旬)
スギ花粉(スギ科。時期:2月~5月上旬)
スズメノテッポウ花粉、スズメノカタビラ花粉(イネ科。2月下旬~5月下旬)
ヒノキ花粉(ヒノキ科。時期:3月~5月)
コナラ花粉、クヌギ花粉(ブナ科。4月中旬~5月下旬)
カモガヤ花粉(イネ科。時期:5月~7月)

イネ花粉(イネ科。時期:7月~8月上旬)
ブタクサ花粉(キク科。時期:8月~10月)
ヨモギ花粉(キク科。時期:8月~10月)
カナムグラ花粉(クワ科。時期:8月中旬~10月)
セイタカアキノキリンソウ花粉(キク科。時期:9月下旬~11月)

通年性の場合は、ハウスダスト(埃、ダニ、カビなど)、動物の毛、コンタクトレンズの汚れなどが原因になります。

症状は?

目のかゆみ、充血、目やに(涙のようにサラサラした水状のもの)、涙が出る、まぶたの裏にぶつぶつができることもあります。
くしゃみや鼻水を伴うこともあります。

治療法

治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が主に使われます。
重症の場合にはステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。
なお、花粉が原因の季節性アレルギーの場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。これは、症状が出る前(花粉飛散時期の約2週間前)から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。
毎年花粉症がひどい方は、症状があらわれる前に眼科を受診なさってください。
また、耳鼻咽喉科でスギ花粉症のアレルゲン免疫療法(アレルギー疾患の原因である「アレルゲン」を少量から投与することで体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を治したり、長期にわたって症状を抑える可能性のある治療法)を受けていただくのも良いと思います。(概ね5歳以上から可能です)

  • 花粉飛散情報に気を付ける。(花粉がたくさん飛ぶ日には完全防備して出かけるか、可能であれば外出を控えるようにしましょう)
    外出時はメガネ(ゴーグル型が効果的)、マスク(内側にガーゼを折りたたんで入れたり、中のガーゼを水で湿らせておくと効果的)、帽子を着用する。
    洗濯物や布団を外に干さない。(どうしても外に干す時には比較的飛散量の多い昼過ぎや日没前後を避けて、取り込む時はしっかり花粉を払い落としましょう)
    花粉のつきやすい衣服(ウール等)を避ける(化繊や綿製品がおすすめ)。
    帰宅時に衣類や髪に付いた花粉を払い落とす。
    帰宅後は手洗い、うがい、洗顔をする。
    外出時にメガネを掛けていても目に入ってしまった花粉は、防腐剤無添加の人工涙液(ソフトサンティア®等)を冷やしておき、洗い流すのがお勧めです。洗い過ぎによる目のバリア機能低下を防ぐため、点眼回数は1日5~6回までが良いでしょう。
    窓やドアを開けっ放しにしない。
    こまめに掃除をする。
    空気清浄機を使用する。
    医師の指示を守り、適切な薬物治療を行う。(医師から処方されたお薬は、ご自身の判断で回数や飲む量を多くしたり、逆に症状が治まったからといって止めてしまわないようにしましょう)
    アレルギー症状がひどい時には、コンタクトレンズの使用は控える。(症状が軽い方でコンタクトレンズの使用を希望される方は、1日使い捨てコンタクトレンズをご使用いただき、コンタクトレンズの使用時間を短くされると良いでしょう)

  • 掃除機でこまめに掃除をする。
    埃がたまりやすい場所は、濡れ雑巾などで拭く。
    畳やじゅうたんはダニが繁殖しやすいため、床はフローリングにする。
    布団は天日干しをする。

    痒くて目をこすると白目がブヨブヨになる(結膜浮腫)ことがあります。 痒いときはこすらずに冷やし、眼科を受診なさってください。

感染性結膜炎

細菌やウィルスの感染で起こる結膜炎で、その代表的なものに「流行性角結膜炎(はやり目)」やプールなどで感染する「プール熱(咽頭結膜熱)」などがあります。

症状は?

細菌性結膜炎は、充血、涙が出る、目やに、白目(結膜)が腫れる(ブヨブヨになる)などの症状がみられます。
流行性角結膜炎は、充血と目やにの症状がひどく、涙が出たり、目がゴロゴロしたりします。また、耳の付け根の前当たりにあるリンパ節が腫れることもあります。
プール熱は、充血、目やに、涙が出る、目がゴロゴロするなどに加えて、のどの痛みや発熱といった、風邪に似た症状を引き起こすこともあります。

治療法

細菌性結膜炎:抗菌点眼薬による治療が基本となります。細菌の種類によっては抗菌眼軟膏抗菌内服薬も必要になります。
ウィルス性結膜炎:アデノウイルスに対する有効な薬剤はありませんが、不快な症状を和らげる目的で、炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。症状は、ウィルスに対する体の抵抗力がついてくるにつれてしだいに治まり、約2週間~1ヵ月ほどで完治します。

ご注意ください
流行性角結膜炎、プール熱は接触感染力が強いため、治るまでは保育園、幼稚園、学校をお休み(公欠扱い)してください。
その際は、登園・登校許可証を書かせていただきますので、どうぞお申し出ください。

  • 目を触らないでください。
    目を触ってしまった後は、流水とハンドソープで手を洗ってください。
    目やにを拭くときは、ティッシュや綿棒を使って拭いてください。
    患者様が使ったタオル、洗面器などを共用しないようにしてください。
    お風呂は湯船に顔をつけないようにするか、シャワーにしてください。患者様のお風呂に入る順番を最後にされると良いです。
    症状が改善するまでプールに入らないでください。(感染を防ぐためと、目やにや充血がある時にプールに入ると症状が悪化する場合があるため

結膜下出血

原因と症状は?

出血は、目をこするなどして毛細血管が切れたために起こってきます。出血といっても、目から血が流れ出るのではなく、白目の部分が真っ赤に見える状態のものです。

経過

一見症状が重いように思われがちですが、通常は、痛みもなく、数日すれば自然に治まります。ぶつけるなどのけがをしたのでなければ、一般にしばらく様子をみても心配のない症状です。

結膜浮腫

原因と症状は?

白目の表面の結膜の下に水がたまり、ブヨブヨになります。眼科では「結膜浮腫(ふしゅ)」といいます。
アレルギー性結膜炎がある方で、目をこするなど機械的な刺激があった場合に起こることが多いです。

経過

見た目には症状がひどいように感じられがちですが、多くは時間がたてば自然に治まります。ぶつけるなどのけがをしたのでなければ、一般にしばらく様子をみても心配のない症状です。
なお、背景に強いアレルギーや炎症があって目薬を使う方が良い場合や、アレルギーでなく目の中の炎症などに関連しているものもありますので、むくみ以外にも気になる症状がある場合や、むくみがひどい場合には眼科を受診して下さい。

©2024 野町どい眼科